7500

ネットに接続できれば、音楽が聴き放題となる音楽定額配信(サブスクリプション)サービス。サービスの種類が増える中で「どれが自分に合うサービスなのか」はよく調べて考えたいものですよね。
そこで今回は、皆さんにとって身近な存在であるAppleとAmazon、それぞれが提供しているの2つのサービスをピックアップ。「Apple Music」と「Amazon Music」を実際に使って、特徴やできること確認してみました。

ぜひ音楽定額配信サービスを選ぶ際の参考にしてみてくださいね。

Apple Musicとは?サービスの特徴

Apple Musicはご存知、人気スマホ「iPhone」などを展開するAppleが提供する音楽定額配信サービス。

サービス利用にあたってはAppleサービスを使うためのアカウント「Apple ID」および有料の利用登録が必要です。

利用料は個人プランの場合、月額980円(税込)から。1年(12カ月)分を一括で前払いすることにより、2カ月分オトクな9,800円(税込)で利用できます。

また家族みんなで使いたい人のためのファミリー向けプラン(月額1,480円)、予算が限られる学生に向けた学生向けプラン(月額480円)なども。条件にマッチすれば、さらに安価に使えます。

はじめて使う場合には、3カ月間の無料トライアル期間も設けられています。「使ってみたいかも、どんな感じかな?」という人は、まずトライアルがおすすめ。

Apple Musicでメインとする機能は、音楽のストリーミング再生です。
Apple Musicのサービス上に登録された楽曲数は約6000万曲以上!
インターネットに接続できる環境にいれば、これらの楽曲が「いつでも」「どこでも」「好きなだけ(定額で)」楽しめます。

またApple Musicでは、独自コンテンツにも非常に力を入れています。

オリジナルのラジオ番組(Beats1)は毎日リアルタイムで配信。

またApple Music限定で楽しめるミュージックビデオ、コンサート映像といったものもありますよ。

さらにもうひとつ、他のサービスと比べた際に特徴的なのが、手持ちの楽曲(音楽データ)をいつでも呼び出せること。

iTunesストア以外で購入したものも含め、予め手持ちの楽曲をiCloudに同期しておけば、楽曲をスマホの中に保存せずとも、iCloud経由でいつでも音楽が楽しめます。

こちらも登録可能曲数は最大10万曲(!!)と、個人で使い切ることはほぼ不可能といえるボリューム。

これまで購入して集めてきたCD、いわゆる“財産”がたくさんある人にとってはとくに喜ばしい機能です。

Amazon Musicとは?異なる3つのサービス

Amazon Musicは、通販サイトAmazon(アマゾン)が提供する音楽定額配信サービス。Amazon Musicには

  •  Prime Music
  •  Amazon Music Unlimited
  •  Amazon music HD

の3つのサービスがあります。それぞれの特徴を紹介していきましょう。

 「Prime Music」の特徴

「Prime Music」はこのサービス単独で契約するものでなく、Amazonが提供する会員サービス「Amazonプライム」に付帯するサービスのうちの1つです。
Amazonプライム自体は月額500円(税込)、または年額4,900円(税込)で利用できます。年額で支払うと1年間で1,100円安くなりますよ。
Amazonプライム自体には、はじめて使う人を対象に30日間の無料トライアル期間が設けられています。こちらもこの後の説明を含めて興味があれば、ぜひ無料トライアルから試してみましょう。

Prime Musicもメインとなる機能は音楽のストリーミング再生です。Prime Musicのサービス上に登録された楽曲数は200万曲以上。
サービス上に用意された楽曲のほか、皆さんがご自分でAmazonデジタルミュージックストアにて購入した楽曲も(楽曲をスマホ本体に保存しておかずとも)Amazon Music経由でいつでも再生できます。

「Prime Music」はAmazonプライム会員であれば、追加料金なしで200万曲を楽しむことができます。

普段あまり音楽を聴かないけど、時々なにか聴きたくなるな~という人にはおすすめです。ただし、最新の楽曲や、人気アーティストのアルバムすべてを聴くことは制限されています。
あくまでAmazon Musicは“Amazonプライム会員に提供される特典のひとつ”として理解しておくことが正解でしょう。

 「Amazon Music Unlimited」の特徴

Amazonプライム会員の特典である「Amazon music」に対して、「Amazon Music Unlimited」はAmazonの提供する有料の音楽配信サービスという位置づけです。前述の「Apple  Music」と比較するならこちらの方が特色が似ていると言えます。

主な違いは楽曲数で、「Prime Music」は200万曲ほどの楽曲が配信されているのに対し「Amazon Music Unlimited」は約65倍の6,500 万曲以上が聴き放題というサービスです。
機能は操作画面は「Prime Music」と同じなので、「Prime Music」を試してみて操作性が気に入った、もっとたくさんの曲を聴きたいといった人は「Amazon Music Unlimited」へ移行するのがおすすめ。

また、Amazon Music Unlimited には3つの料金プランがあります。月額 980 円の個人プラン、月額 1,480円のファミリープラン、スマートスピーカー「Echo」のみ対応のEcho プランです。ファミリープランは6アカウントまで登録可能。また、月額料金はプライム会員の場合値引きになります。詳細は比較表をご確認ください。

 Amazon Music HDの特徴

「Amazon Music HD」は、「Amazon Music Unlimited」で聴ける6,500万曲以上の楽曲をさらに高音質で楽しむことができるサービスです。
具体的には「HD」と「Ultra HD」の2種類の音質に対応。「HD」はCDと同程度、「Ultra HD」はCD以上の音質(ハイレゾ)と考えるとわかりやすいでしょう。
個人プランは月額1,980円、ファミリ―プランは月額2,480円で、30日間の無料体験もできます。
より高音質な音楽を楽しみたい、音楽通におすすめのサービスです。

ちなみにAmazon Musicで再生できるのはあくまで音楽(音声)のみ。
Amazonではプライム会員向けにビデオコンテンツ視聴サービスなども提供していますが、そちらは「プライムビデオ」と呼ばれるサービスで提供される別枠扱い。Amazon Musicのアプリ上では利用できません。
Amazon Musicはあくまで「音楽再生に特化したサービス」ということになります。

「Amazon music」と「Apple music」サービスの比較表

ここまでに説明した2つのサービスの概要・特徴から、とくに漏らさずチェックしておきたいポイントを一旦整理しておきます。

Apple Music Prime Music Amazon Music Unlimited Amazon Music HD
月額料金 ・個人プラン:980円/月、9,800円/年
・ファミリープラン:1,480円 (6人)
・月額480円(学生)
500円/月、4,900円/年(プライム会員代として) ・個人プラン:980円(プライム会員:780円/月、7,800円/年)
・ファミリープラン:1,480円/月、プライム会員限定年額プラン:14,800円/年
・480円(学生)
・380円 (Echoのみ)
・個人プラン:1,980円(プライム会員:1,780円/月、17,800円/年)
・ファミリープラン:2,480円/月、プライム会員限定年額プラン:24,800円/年
無料お試し期間 3カ月間 30日間、6カ月(学生に限る) 30日間 30日間
登録楽曲数 6,000万曲 200 万曲以上 6,500万曲 6,500万曲

サービスで比べれば、利用料は高いものの単体でのサービス内容が幅広いのが「Apple Music」と「Amazon Music Unlimited」、さらに音質の高さを求めるなら「Amazon Music HD」がおすすめ。

一方、利用料は安いものの単体でのサービス内容が狭まるのが「Prime Music」と言えそうです。

実際に使って試してみた感想

2つのサービスの概要と特徴をさらっとおさらいしましたので、続いて実際に使ってみての印象・感想などについても触れておきます。

 独自コンテンツが豊富!iPhoneユーザーには馴染みのある「Apple Music」

まずはApple Music。

音楽定額配信サービスを使う際、最初にすることは「聴きたい曲探し」。

実際に洋楽・邦楽と検索してみると、Apple Musicでは登録楽曲数が多いだけのことはあり、リリースが最近の新譜も含め、思っていた以上に幅広いジャンルの曲を見つけることができます。

音質も「静かな部屋でじっくり聴き込む」なんてケースを除けば、ストレスを感じることもまずありません。

すべての楽曲ではないものの、再生している曲の歌詞をApple Musicの画面上に表示できることもよいですね。

また自動で作成されるオススメプレイリスト「For You」機能は、各楽曲ごとに「ラブ(好み)」「好きじゃない(好みでない)」を登録していくことで、より自分好みの選曲をしてくれるように育てることも。

サービス初回利用時に、まず簡単に好みのジャンルやアーティストも指定できるので、使い始めた直後でも好みから大きく外れた楽曲が選ばれることはほぼありません。

また、個人的に気になって試してみたのが、ラジオやテレビ番組・映画といったApple Musicの独自コンテンツ。

ラジオは音声が英語なので、必ずしも(日本人)万人が楽しめるとはいえないかもしれません。

一方でコンサート映像では、日本語字幕を表示できる機能が。

歌詞は日本語字幕で出せませんでしたが、曲間のMC(トーク)内容は日本語表示OK。雰囲気を楽しむためには、付いているとかなりうれしい機能ですよね。

また手持ちの楽曲をiCloud経由でいつでも呼び出せる機能も、わかってはいたもののやはり便利。

CDやこれまで(iTunes以外も含め)ネットで購入した楽曲がすでにたくさんある人にとっては、かなり強い魅力が感じられることでしょう。

特にiPhoneユーザーなら、デザインやUIが慣れ親しんだものなので扱いやすいといえます。

「Appleのおしゃれなデザインが好き」「iPhoneで扱いやすい音楽サービスがいい」といい人におすすめのサービスです。

 ニーズに合わせてサービスが選べる「Amazon Music」

続いてはAmazonの3つのサービス。
曲数や音質はそれぞれ異なりますが、操作性はすべて同じです。

Amazon Musicでも、再生画面に表示される「サムズアップ(好み)」「サムズダウン(好みでない)」を押すことで、プレイリストに自動で選出される曲をカスタマイズできます。

プレイリストは使い始めの初期状態でも「シーンに合わせて聴く」「まだ聴いていないアルバムをチェック」「最近追加されたアルバムの中から」など、複数の切り口で結構な数が提案されます。
聴きたい曲があるかひととおりチェックした後は、提案されるプレイリストを片っ端から試していくという使い方も楽しいかもしれません。

「プレイリスト」の上の「ステーション」をタップすると、ジャンル別を選ぶだけでランダムにさまざまな曲が再生されます。「〇〇(アーティスト)を聴いている人におすすめの曲」などのチャンネルもあり、今まで知らなかったアーティストとの出会いもありそう。

純粋にたくさんの音楽を聴きたい人は「AmazonMusic Unlimited」、いい音質で音楽を楽しみたい人は「Amazon Music HD」、たまのドライブでちょっと音楽を流したいといった限定的な使い方をするなら「Prime Music」がおすすめです。

データ容量ゼロで音楽を聴ける「エンタメフリー・オプション」

今回紹介したApple MusicとAmazon Musicはいずれも、各サービスに登録された楽曲をストリーミング再生(通信しながら再生)することを基本とするサービス。

気になる楽曲があれば事前にダウンロードしておき、オフラインで再生することも可能ですが、音楽定額配信サービス最大の魅力はやはり「幅広いラインナップをいつでもどこでも楽しめる」こと。

そうなるとストリーミングでストレスなく使えることは、サービスの魅力をより引き出す要素として重要になってきます。

そこで音楽ストリーミングサービスを利用する際にぜひ検討をオススメしたいのが、BIGLOBEモバイルの「エンタメフリー・オプション」。

エンタメフリー・オプションは、Apple MusicやAmazon Musicを利用するときのデータ通信量をカウントしないサービスです。

データSIM契約だと月額980円(税別)、音声通話SIMだと月額480円(税別)とかなりおトクに契約できる点もうれしいですね。

他の格安SIMサービスをチェックしてみても、2017年9月時点でこのようなエンターテインメント系サービスをデータ通信量としてカウントしないサービスを提供しているのはめずらしいです。

Post comment

Your email address will not be published. Required fields are marked *

Go top
Translate »